不動産の売却に、金がかかる事はご存じですか?~東京の不動産売却 めぐる不動産~
こんにちは。
一都三県をメインに、相続した不動産などの売買、仲介を行っている、めぐる不動産の政岡です。
みなさんは、不動産の売却を考えた時に気になる点はどんな事ですか?
おそらく、最も多いのが ・いくらで売れるのか? という点だと思います。
というか、基本的にはそれがすべてかもしれませんね。
当社へいらっしゃるお客様には、古本屋さんでの「本の買取り」とか、リサイクルショップでの「服や電化製品などの不用品の買取り」と同じ感覚で、売却を考えている方も多いようです。
リサイクルショップなどの場合は
・品物をお店で見てもらう ( =査定 )
・金額が納得なら、書面に住所、氏名等を記載 ( =契約 )
・その場で品物と現金を引き換える ( =引渡し )
という流れですよね。
不動産の場合は残念ながら、そのような簡単な流れとはいきません。
多くの場合は上記の説明に当てはめると「査定」「契約」「引渡し」のそれぞれに時間がかかります。
さらに、それぞれの間で、先に【費用を支払う場合】があります。
…不動産の売却の場合は【費用が掛かる】ことはご存じでしょうか?
事前に用意が必要になる場合もあるので、しっかりと計画を立てながら進めましょう。
今回は、不動産の売却にかかる費用をご説明していきます。
最後に、見落としがちな点 もお伝えしていくつもりです。
※関東での取り引きをベースにご説明いたします。
大きく分けて、関東と関西で商習慣が違います。これから説明する費用の支払いのタイミング等も変わる場合がありますので、ご了承ください。
・売却にかかる費用の内訳は?
不動産を売却するときには、以下のような費用があります。
「1」不動産業者への支払い
1.仲介手数料(買取の場合は不要)
「2」税金
2-1.印紙税(売買契約書に課税)
2-2.譲渡税(場合による)
「3」ローンが残っていた場合にかかる費用
3-1.登記費用(抵当権抹消などの費用、司法書士報酬)
3-2.一括返済手数料(ローンを組んだ金融機関に支払う手数料)
「4」書類の取得費用
4.書類などの取得にかかる費用
○その他必要に応じて支払う費用
戸建てや一棟アパートなど … 測量費、解体費廃棄物処分費
家具など、物が残っている … 残置物処理費用
登記上住所と現住所が違う … 登記移転費用
などです。
その他の費用に関しては、かからないケースも多いので今回は最低限掛かるであろう費用に関して順に説明していきます。
「1」 仲介手数料
1 仲介手数料
不動産業者に直接物件を購入してもらう場合は掛かりませんが、仲介での売却の場合は「手数料」が掛かります。
一般的に仲介手数料は3%+6万円+消費税となっています。
※成約金額によって変わりますが、今回は説明を省きます。
・売却を依頼する不動産会社に支払うのが仲介手数料です。
媒介契約を結んだときではなく、売却が成立したときに成功報酬として支払うことになります。
●支払うタイミング
「契約時と引き渡し時の2回に分けて支払う」
具体的には買主と売買契約を結んだときに「半額」を、物件を引き渡したときに「残りの半額」と、2回に分けて支払うことが多いです。
仲介手数料の金額は、売買価格が400万円を超える場合は下の計算式で算出します。
※物件成約価格 5000万円(消費税率10%)の場合
仲介手数料 = 5000万円×3%+6万円 = 156万円×10%
= 171万6000円
このように、5000万円で契約に至った場合、引き渡し…つまり、5000万円を受け取る前の段階で85万8000円の支払いが必要になります。
「2」 税金
避けて通れないのがこの税金ですよね。
思わぬ盲点とおっしゃる方も多いのでしっかりと事前に把握しておきましょう。
2-1 印紙税
手数料で例を出した5000万円で売却の場合は売買契約書に貼り付ける収入印紙は1万円となります。
売買契約書は売主、買主それぞれ1部ずつとなりますが、印紙もそれぞれが貼り付けるのが一般的ですので、負担は1万円という事になります。
●支払うタイミング
「多くの場合は引き渡し時」
契約書に貼り付けるものですので、契約時に必要になります。ただ、印紙に関しては大抵仲介の不動産業者が用意をしてくれ、仲介手数料に上乗せして後で清算。という形が多いですが、仲介手数料の1回目の支払い時に金額を上乗せして請求している場合もあります。
念のため、支払うタイミングは事前に確認しておきましょう。
2-2 譲渡税
こちらは、売却時に「利益」が発生した場合のみ支払う必要が有る税金です。
例えば、3000万円で購入した不動産が4000万円で売却できた場合…。
その利益にあたる1000万円が「譲渡所得」ということになり、課税対象になります。
ですが、厳密には不動産を購入してからの経過年数で税率が変わったり、購入・売却時の諸費用を除いたりと、まるまる1000万円に対して課税されるわけでは有りません。居住用か投資用かで控除も変わります。
ここの金額に関しては「かかる場合がある」とだけ覚えておいてください。
詳しい説明はまた改めてブログで書かせていただきます。
●支払うタイミング
「翌年、通知が送られてくる」
支払は翌年になりますので、忘れた頃にやってくる…怖い費用ですので、契約前の段階でしっかりと確認した上で費用を取っておきましょう。
「3」 ローンが残っている場合にかかる費用
3-1 登記費用
ご自身で購入した不動産の場合、多くの方がローンを組まれていると思います。
ローンを完済する前に不動産を売却する場合は、対象の不動産に設定されている「抵当権」の抹消が必須です。
その場合は登録免許税のほか、司法書士に支払う報酬が必要となります。
金額はケースバイケースですが、税金も含めて2万~3万円程度が一般的です。余裕を見て5万円程度を見ておけば良いでしょう。
●支払うタイミング
「引き渡し時」
引き渡し時が一般的です。代金を受け取ったと同時に支払うことになります。
3-2 一括返済手数料
ローンを組んで不動産を購入されている場合、残りのローン(残債)を一括で返済することになります。
その際にかかるのが、ローンを組んでいる金融機関に支払う「手数料」です。
金融機関ごとに必要な金額は異なります。借り入れ時の契約書に記載があるはずですから確認しておきましょう。
金融機関によっては、借りてからの期間や、返済する金額。手続きが窓口かインターネットかなどにより、金額が異なる金融機関もあります。
●支払うタイミング
「引き渡し時」
売買代金を受け取り、そのままローンを組んでいた金融機関に残債を振り込む事になりますが、その際に残債に上乗せして支払う形が一般的です。
「4」 書類取得にかかる費用
4 書類取得費用
非常に細々とした費用ですが、最低限
・印鑑証明書
・住民票
は必要になります。
基本的には高くても1000~2000円程度で済みます。
●支払うタイミング
「書類の取得時」
住民票のある役所で取得することになりますので、書類の取得時に役所へ直接支払う形になります。
〇その他、場合によってはかかる費用
※この項目は物件、地域、時期や広さによって大きく金額が変わりますので、あくまで目安としてとらえてください。
〇戸建、アパートなどの土地を含む売却
・測量費用 35万円〜100万円
売主、買主双方が合意していれば測量をしなくても良いケースが有りますが、後のトラブルを避けるために事前に行うのが一般的です。
測量をしていないと買主がなかなか見つからない。把握していた面積よりも測ったら土地が大きかった=金額UPなんて事もあります。
測量のタイミングはケースバイケースですが、売りに出したら早い時点で確定しておければ、その後が非常にスムーズになります。
・解体費廃棄物処分費 100万円〜300万円
建物が老朽化していたりして、購入希望者が「建物を解体すること」を条件に購入したいと言ってくるケースも有ります。
こういった際は売主の方で解体費用を支払って欲しい。という意味です。
大抵、契約時に「引き渡しまでに解体する~」という条件を付け、引き渡しまでに解体するのが一般的です。
〇戸建、マンション等共通
・残置物処理費用 10~100万円
相続などで不動産を取得された場合、家具家電が残ったまま…。というケースが多いです。
これも基本的には売主が処理する事になります。
〇不動産登記情報に記載されている住所と、住民票の住所が違う場合。
・登記簿の住所変更費用 2~3万円
売却する不動産の謄本(不動産登記情報)に記載されている住所と現在の住民票が異なっている場合は、余計に費用が掛かる場合が有ります。
★投資物件を所有されている方に多いですが、2回以上の引っ越しをされている場合は手続きが大変になる場合があります。
〇権利書(登記識別情報)を無くした。
・本人確認情報の書類作成費等 ~15万円
土地や建物の権利書を紛失されてしまう方がたまにいらっしゃいます。
不動産の場合、購入後にそう何度も見るものでも有りませんから、しまいっぱなし→見つからない。といったケースですね。
そのままでは引き渡し(登記の移転)が出来ません。
再発行も出来ない書類なので、役所で「この物件の所有者に間違いない」という確認手続きが必要となります。
司法書士に依頼する事になるため、費用としてはかなり高額になってしまうので、保管場所はしっかりと覚えておきましょう。
最後に…
このように、不動産の売却の場合、契約書に記載されている売買代金がそのまま手元に入ってくる訳ではありません。
今回上げた費用以外にも、支払い済みの固定資産税の清算や、投資用不動産なら賃料等の清算が加わり増減します。
不動産業者から、売却活動を始めた時点で説明があるはずですが、やはり査定額と受け取れる金額が違うとなると気持ち的にモヤモヤしますよね。
そういった意味でも精神衛生上、事前に「費用が掛かること」は把握しておいた方が良いと思っています。
また、以前にも軽く触れましたが住宅ローン控除の適用が無くなります。
この点は、売却した年の年末~翌年に年末調整(確定申告)の還付が減っていて気づく方が多いようです。
こちらは、直接かかる費用ではありませんが、実生活に直結するお金に関する事ですので記載させていただきました。
めぐる不動産では、不動産の売却にかかる費用や流れなどのご質問、ご相談を随時受け付けております。
仲介、買取どちらも対応しておりますので、それぞれの違い等も含めてご相談ください。
相談費用は無料。方法も対面以外にメール・TEL・web(zoom等)など、ご希望や都合に合わせてお選びいただけますので、どうぞお気軽にご連絡くださいね。
株式会社めぐる不動産
住所:東京都文京区湯島3-32-14 三王湯島ビル302
電話番号:0120-508-004
NEW
-
2023.09.08
-
2023.08.18遠方からでも不動産売...こんにちは。 一都三県をメインに不動産の売却相談...
-
2023.08.01相続した不動産の売却...こんにちは。一都三県をメインに、相続した不動産...
-
2023.07.26ゴミ屋敷ってそのまま...こんにちは。一都三県をメインに、訳アリ不動産の...
-
2023.07.24「売れにくい」と言わ...こんにちは。 一都三県をメインに不動産の売却相談...
-
2023.07.20不動産の査定って??...こんにちは。めぐる不動産の政岡です。今回は売却...
-
2023.01.12室内キャンプしません...こんにちは。 一都三県をメインに不動産の売却相談...
-
2022.11.17~物件に価値を~ 空...こんにちは。株式会社めぐる不動産の栗下です。最...
-
2022.08.04実は…不動産が安く買え...こんにちは。一都三県をメインに、相続した不動産...
-
2022.07.21自宅売却のベストなタ...こんにちは。一都三県をメインに不動産の売却相談...
-
2022.07.09ローンが残っている物...こんにちは。一都三県をメインに不動産の売却相談...
-
2022.06.25相続のこと…考えていま...こんにちは。一都三県をメインに不動産の売却相談...
-
2022.06.18不動産の売却~自宅に...こんにちは。一都三県をメインに不動産の売却相談...
-
2022.06.09まとまったお金が必要...こんにちは。一都三県をメインに、不動産の売却相...
-
2022.05.31不動産を売却する際の...こんにちは。一都三県を中心に不動産の売却に関す...
-
2022.05.23居住中のご自宅を売却...こんにちは。一都三県を中心に不動産の売却依頼を...
-
2022.05.14不動産の売却…「売れる...こんにちは。一都三県をメインに、相続した不動産...
-
2022.05.07不動産の買い取りって…...こんにちは。一都三県をメインに、相続した不動産...
-
2022.04.22不動産の「買い取り」...こんにちは。一都三県をメインに、相続した不動産...
-
2022.04.14媒介契約ってご存じで...こんにちは。一都三県をメインに、相続した不動産...
-
2022.03.30不動産の売却に、金が...こんにちは。一都三県をメインに、相続した不動産...
-
2022.03.17共有名義のマンション...こんにちは。めぐる不動産の政岡です。今回は不動...
-
2022.03.17ホームページを公開し...こんにちは。文京区で不動産の売買・仲介をメイン...